過去のマラソン記録を調べた

7時台に起き、9時15分まで二度寝し、朝飯は食べずに作業開始。朝飯を食べないのは、昨夜の食事から16時間何も食べないようにするとそうなってしまうからだ。最後の食事が8時だと、翌日12時でちょうどそうなる。

日曜にフルマラソンを終えた時点で、次回の東京マラソンまで残り3ヶ月を切っている。今回のフルは、8月の捻挫があった関係で、走り始めたのは9月後半からだった。次回は3月2日なので、練習期間に積み立てれば、9月から半年準備して臨むことになる。

しかし、走り込みをするより、体重を減らすことに意識を向けた方がいい。今回は、昔と同じくらいの体重に落としたが、今の心肺ではもっと軽くしないとダメなのだと思う。

というわけで、なんとなく、16時間食事をしない時間を作っている。減らすというより、12月から1月にかけて、毎年必ず体重が増えるので、それを抑止するのが目的。

去年の12月から今年にかけての体重増はすごかった。去年の11月3日がフルマラソンで、12月末時点でその時の体重から6キロ増えていた。年明け、2月にかけてじわじわ減らしたもの、3月に元に戻り、エントリーしていた板橋Cityマラソンを棄権してしまった。その判断は正しかったと思う。走ったら、超絶地獄が待っていたことだろう。

昼、赤かぶ漬け、ジャガイモとソーセージのカレー炒め、切り干し大根、納豆食べる。

『砂丘の子供たち』上巻読了。こんなに面白かったっけ? という印象。

夕方、サミットで買い物。リトアニアビールが少し売られていたが、値段が高くなっていたので買わず。

過去に出走したフルマラソンの記録を調べ、RUNMETのマイページに登録されていないものを手動で登録した。

完走した大会数は15。思ったよりも少なかったが、2008年に始め、毎年1回どこかの大会に参加し、コロナ期を経ての数だから、そんなものだろう。

ワースト記録は2017年の板橋Cityだと思っていたが、昨年のぐんまマラソンの方がネットタイムでは遅かったことが判明した。確かに、ぐんまはキツかった。気温が夏日まで上がったのでこれは仕方ない。

日曜日の大会を振り返ると、タイムは遅かったが、最後までへたりきらずになんとか走れたという印象がある。2021年の鶴見川や、2019年の松戸よりも楽だった。おそらく、ランニングウォッチの表示を心拍数だけにしていたため、149を超えないよう、常に自制心が働いていたためだろう。

次は、同じ149の心拍数でもっと速く走れるようになればいいのだが、両腿は筋肉でパンパンに膨れあがっており、もはや鍛えようがない。あとは、痩せるしかない。

そろそろ新しいのに交換しないといけないものが色々ある。優先度からいうと、スマホかもしれない。現在、2019年11月から中華スマホを使っているが、5年も経ち、さすがにバッテリーのもちが悪くなってきたような気がする。『気がする』程度の劣化なのはすごいことだが。

他に、5年前に買ったキーボードも新しいのを買いたい。外付けサスティンペダルの具合がおかしくなってきたし、さすがにしっかりしたものが欲しくなってきた。

もし今年の春先に、HDDドライブのデータ破損がなかったら、どちらかは買えただろうに。あれは痛かった。20万近くもかかった。

今週は、家にあるもの中心に自炊しているので、全然金を使っていない。自炊節約も、ゲームだと思うと楽しい。

1時半過ぎ就寝。

コメント