バチは抜けても魚がおらず

8時起き。朝飯にご飯、鰺、味噌汁、ネギ納豆。

二度寝する。昨日走った疲れが溜まっていた。昨夜はビールを飲んだ。飲むと翌日疲労感がある。平日飲まない生活をしているとそれがわかる。年だな、年。

11時に起きる。母に、昼飯はどうすると聞かれる。母がそのように聞いてくるのは、マックが食べたい時である。

マックは食べたくなかった。そして、走りに行くことも考え、ついでに買って来るのは何が最適か考えた。一昨日走った時に浦安の『さかえや』で和菓子を買い、そのまま走って帰宅した。『さかえや』ではいつも和菓子しか買わないが、天むすやいなりや海苔巻きも売っている。それらと和菓子を買って、昼飯とおやつにすのが良かろうと思い、母に言った。

12時に実家を出る。キロ7分ペースで走り始める。しかし、昨日や一昨日よりも体が重く、息が苦しかった。

浦安橋を渡り、上州屋を目指した。昨日踏んづけて壊したヒソカを買うつもりだった。上州屋に着いた時点で走行距離が4キロだったので、いったん通り過ぎ、5キロになるところまで走ってから店に戻った。走行距離は6キロになった。

ヒソカ120を探した。1個だけあった。欲しいカラーではなかったが、悪い色ではなかったのでそれを買った。

『さかえや』に向かった。1キロちょっとで着いた。天むす、みたらし団子、桜餅を二つずつ買った。店を出て走ろうとしたが、包みが二つになってしまい、しかも一つはおにぎりだった。抱えたまま走るとおにぎりがバラバラになりそうだったので、抱えて走るのは諦め、東西線で帰った。

1時半帰宅。昼飯に天むすを食べた。

夕方、ベルクスへ買い物に行く。母用の冷凍食品、にんじん、なす、ツナ缶、コーラを買って帰宅。

夕食に、先々週作って冷凍していたハンバーグ、つけ合わせの人参、なすとツナ和え物を作って食べた。

6時、シーバス釣りに行く。ロンリーポイントへ。一昨日も昨日も人がいて、ロンリーではなかったのだが。

満潮時刻は6時50分台で、6時過ぎに着いた時にはまだ流れは上げていた。風がないため表面は穏やかだった。流れが下げ始めるのは7時半以降であろうと見当をつけた。

序盤はあまりルアーは投げなかった。時々フィール150やヒソカを投げるくらいだった。ボイルはまったくなかった。

7時に満潮時刻を迎え、20分ほど過ぎたあたりで流れがほぼ止まった。昨日より早いタイミングだった。

7時半から8時にかけて色々なルアーを投げた。岸に近いあたりを時々ライトで照らし、流れと、バチが抜けていないかを確かめた。流れは止まったままに見えた。しかし、流心付近は下げているようだった。

クロスに投げてルアーを流心付近に届かせるようにしてみた。すると、エリア10にバチが引っかかってきた。すぐにライトで岸際を照らすと、いつの間にか流れが下げており、バチが浮いていた。

しかし、もじりやボイルは昨日よりも少なかった。バチが表面に浮いているのにその状態であるということは、魚がついていないか、バチに飽食しているかのどちらかだろう。広いエリアだし、もっと下流の方でバチが流れてくるのを待ち構えている可能性もある。

9時近くまでルアーを取っ替え引っ替え投げたが、時合いが来ないままだった。9時を過ぎると、過去、バチ抜けで釣れた潮位よりも下がる。バチが抜けまくっているのに、そのまま釣りをしても仕方ないと判断し、8時50分頃に納竿した。

実家帰宅し、Xでバチ抜けを検索する。バチは抜けても釣れない、あるいは魚がいないという投稿をいくつか見つけ、同類相哀れむ心地になった。

焼け酒的に、サントリー生ビールと、ブラックニッカの小瓶を飲み、東京湾のスズキが減ったという記事を検索して読み、だよなあと同意した。バチ抜けシーズンでこんなに釣れない状態だと、他の季節にどの面下げてシーバス釣りに行けばいいのか。思い切ってポイントを遠方に替えるべきだろうか。

次回とその次の大潮後が、今年のバチ抜け最後のターンとなる。そのターンでシーバスが釣れなかったら、ポイント変更を真剣に考えないといけない。

12時就寝。