『日米開戦と情報戦』読んだ

朝6時半起き。

昨日買った10枚切りの食パンで卵サンドイッチを作った。

失敗。
卵をレンジでチンしたのだが、黄身のほくほくした感じがなくなってしまった。

鶏胸肉のグリルを久々に作り、薄くスライスしてタッパーに保存。
6切れだけサンドイッチの具にして鞄に入れた。
弁当には足りないが、足しになる。

8時半から仕事。
人がデータベースを使っていない時間帯こそ、色々な作業ができる。

人知れず、修正作業をやっている。
もともとは、オレではなく、昨年までいたTさんが意図したものだった。
いわく、3つあるものを一つにするとか、集計機能をつけるとか、軽量化するとか。
そのために、オレは前触れなく今のチームに移籍した。

それはいいんだけど、Tさんは11月に別チームへ移動してしまった。
Tさんにしてもオレにしても、はしごを外された形だ。

「改修したいからオレ呼んだのに、あんた、どっか行っちゃうんかい」

改修作業は、続けなくてはいけないらしい。
何のため? 誰のため?
わからないが、やらねばならぬなら、とっととやってしまえばいい。

で、先週あたりからプランを練り、今日はテスト用のものを試してみた。
ところが作業をしていると、現行のものの修正依頼がやってくる。
依頼をこなすと、新しく作っているものが、古いバージョンになってしまう。

他にも、あちこちから依頼やエラー報告がきて、都度対応したのだが。
色々、考えさせられた。
こういうことは、8年前から変わっていないのだ。
まだ、続けるのかオレは?

契約について話し合う時がきたかもしれない。
ビジネスに徹し、否か応かで判断してみよう。

夕方、自席のパソコンを片付けて、新年コンパのために机をあける。
乾杯後、ケータリングのつまみを一品ずつ機械的に食べ、缶ビールを飲む。
途中、内輪ウケのスピーチが数回。
6時過ぎに退散する。

実家へ。
年末と正月にそれぞれ二日以上帰ったせいか、久しぶりという気がしなかった。
冷蔵庫、新しくなっていた。

マンションの相続について話す。
両親のどちらかが亡くなったら、オレには実家に引っ越してきて欲しいらしい。
即答できる話ではなかったが、考えておかねばならない。

芝居の稽古が忙しくない時は、実家に週一くらいで帰るということを、かれこれ15年近く続けている。
両親のどちらかが亡くなったら、そのペースを上げることはあるかもしれないが、実家に住むという選択は考えられない。
たまに帰るから気遣いができるという面がある。
日常になってしまうことで、大事なものが壊れてしまうんじゃないだろうか。

実のところ、父よりも母が残された方が心配だ。
父は何だかんだいって、一人の生活に適応していく気がする。
母は、5人兄妹の末っ子で、一人暮らしをしたことのない人間だ。
まったく、予想がつかない。

じゃあ、オレが実家に引っ越して、母と息子暮らしをするのか?
無理だろう。
趣味嗜好、生活スタイル、何もかも違いすぎる。

両親二人とも亡くなったとしたら?
それでも、西葛西に住む自分の姿が想像できない。
4才から22才まで住んでいた町だけれども。

実家のADSLが遅くなっていたのだが、サポートセンターに電話して回線調整をしてもらったら、元の速度に戻っていた。
300kbpsが、6Mbpsだから、20倍速くなったことになる。
というより、今まで20分の1遅くなっていたのだ。

6Mbpsくらい出ていれば、映像を高画質で見ない限り十分だと思った。

『日米開戦と情報戦』読了。
1940年から41年にかけて、日米で行われた外交交渉を、情報をどのように判断材料に使ったかという観点で論じたもの。
開戦に至った経緯が、これほど詳細に書かれた本は珍しい。
生の情報であるインフォメーションは、必ずしも正しい判断を導く役に立つわけではなく、太平洋戦争においてはむしろ開戦を促進してしまったという。

戦争をやめるためには、判断するためにインフォメーションを加工したもの、すなわちインテリジェンスが重要であることはわかった。
わかったからといって、戦争が起きないようにするにはどうすれば良いのかが、結論づけられているわけではない。

むしろ、戦争は常に起こりうるということが実感できた。
反対すればそれで済むわけじゃないのだ。
起こりうるということをシビアに認識し、インフォメーションに惑わされない方法を考えつつ行動することが、新しい平和運動になるかもしれない。
その前に、基本的考えが共有されるべきで、つまりは教育の問題になる。

なんだか、すべての問題は教育に起因しているような気がする。
携わる人間に責任を糊塗するのではなく、基本理念のアップデートをどうするかという問題だろう。
このままで済むはずはない。