『ラディカル・マーケット』読了

7時20分起き。

朝飯に、蜂蜜トースト、目玉焼き、シャウエッセン、ポテトスープ、ヨーグルト。

洗濯物を干し、コーヒーを入れ、9時までブログ更新など。

9時半から作業。平穏。

昼、きつねうどん、きゃらぶき炊き込みご飯、なすとツナの和え物、焼鮭。

走りに行く。善福寺川沿いに上荻まで走り、青梅街道を戻る。11キロ。序盤はキロ7分のLSDで、7キロから先はペースを上げ、ラストはキロ5分25だった。そのペースで走ることよりも、そのペースの平均心拍数が気になる。走り終わってから Garmin Express で確認すると、最後の1キロは156bpmだった。高すぎる。

エリック・A・ポズナー / E・グレン・ワイル『ラディカル・マーケット 脱・私有財産の世紀』読了。
難しかったが、読み終わってから振り返ると、実に面白かった。COST、QV、VIPという新しい方法に加え、機関投資家の専横を抑制する方法や、日頃使っているSNSやサブスクリプションサービスは個人データの提供という労働であるという視点を提示し、それら五つの要素で市場の改革を提案する内容だった。

市場については、ソ連の計画経済を例に出し、中央計画制は人々が何をどのくらい必要としているかをコントロールするには限界があるシステムだったのに対し、市場は人々のニーズを細かいところまで自動的に計算できるツールであると説明していた。ツールであるから、バグを新しいテクノロジーで修正していくことに対して迷いはない。もちろん、いきなりではない。現実社会の小さい規模に適用し、テストを繰り返す必要がある。その態度が、タイトルの『ラディカル』の由来であるように思えた。そろそろ古くなり色々問題が出てきたのでバージョンアップしましょう、リリース前に入念なテストをしましょう、というわけだ。

夜、パックの炒め物野菜、焼き豚、メンマ、ゆで卵など、具をしっかり乗せた味噌ラーメンを作って食べた。

Xiaomiのチューナーレスディスプレイを買った。43インチ。以前、テレビを設置していた壁の部分に、PCモニター兼用として設置する予定。土曜に届く。以前、Amazon でチェックしていた商品だったか、本日見るとタイムセールで割引されていた。これに、Amazonポイント、dポイント、別に持っていたVポイントで買ったギフトチャージしたAmazonギフトを足し、二万六千円ほどの値段で買うことができた。もともと安いディスプレイだが、それでも、その値段で40インチ以上のサイズが買えたことにため息が出る。時代は変わったなあというため息。

一昨年、リモートワークになったのをきっかけに、PCモニターを21インチから27インチの4Kディスプレイに替えた。Netflix などを高画質で見るには十分なのだが、PC作業の際にはアイコンを150%に拡大しないと小さすぎて作業ができなかった。画面が大きくなれば拡大しなくてすむから、結果的に画面を広く使えるようになる。けど、プライベートではそこまで広い画面はいらない。リモートワーク時、現場PCの外部ディスプレイとして接続したときに威力を発揮するはず。

12時半就寝。