バチ抜けシーバス前哨戦

7時50分起き。朝飯にご飯、鮭、味噌汁。

NHK『あさイチ』のゲストに瀧内公美が出ていた。笑う時に目が弓形にくにゃっとなるのが特徴的な人だが、番組で話している時、夢中になったのか、目を見開いた状態になっていた。それだけで、別人のような顔になった。弓形の時は上品な妖艶さを漂わせるのに、目を見開くと元気で明るい人みたいな雰囲気になる。それほど、目の形に特徴がある人なのだなあ。

9時半から作業。AI研修中心。

AIを仕事に生かす方法については、正直、だれも決定的な方法を知っているわけではない。だから、Youtube とかでやっている広告は全部嘘だと思った方がいい。接し方は日々アップデートされ、今日の常識がひと月後に通用するかどうかわからない。

対処するには、日々AIと接する生活をしていくことがベストだろう。Google の Gemini を使うのだとしたら、これを自分の部下だと思って、仕事をしながら会話をしていく感じだ。そして、やり取りの経験を通じて、各個人それぞれが、AIと連携するのに最適なプロンプトを覚えていく。これが、一番まっとうな考え方のように、自分には思える。

AI は、中途採用で入ってきた新入社員の部下だ。複数のデータを読み込んで文章にまとめたりするのが得意で、知識も豊富だ。しかし、ユーモアのセンスはあまりない。招来の夢も持っていない。こっちが話しかけない限り黙っているが、話しかけても無視したり、聞いていませんでしたということは決してない。

そう思って、日々接していくことが、結局は、どんな研修よりも重要なのではないか。

昼、走りに行く。ごくゆっくりとしたペースで、まずはタックルベリーまで走り、ヒソカ120を買い、『福々亭』まで走り、昼飯にちゃんぽんを食べ、浦安に渡って『さかえや』で桜餅と桜団子を買い、走って実家帰宅。8キロほど。

午後、AI関連ばかり。作業はほぼやらず。

夕方、ベルクスで買い物。まぐろ刺身、トマト、小松菜、油揚げ、黒豆、不知火みかん買う。

夕食に、まぐろ刺身、小松菜と油揚げの煮浸し、えのきのポン酢和えなど作る。

6時40分、シーバス釣りに行く。バチ抜け狙い。

前回行ったのは2月1日。中潮初日と日記には書いたが、大潮三日目だった。シーバス釣り自体二ヶ月ぶりだった。バチは抜けず、寒くて2時間弱ほどで諦めた。

今日は大潮二日目だった。狙いは明日と明後日だと思っていたので、今日は様子見のつもりだった。

7時過ぎ、ひとりぼっちのロンリーポイントへ。先行者はいたが、間隔は十分あけることができたので、間に入った。風は穏やかだった。18時20分過ぎが満潮時刻だったが、流れはまだ上げていた。バチ抜けするとしたら、下げ始めてから30分後くらいではないかと思ったが、なかなか下げなかった。

8時になるとさすがに下げたが、大潮のためかあっという間に流れは速くなった。ボイルはまったくなく、ライトで水面を照らしてもバチは確認できなかった。

9時近くに納竿。今日は抜けなかった。予想通りだ。

9時10分頃、実家帰宅。

Xでバチ抜け関連の検索をする。バチが抜けなかったという投稿が多かったが、中には少しだけ抜けたという投稿もあった。どちらの投稿も、釣れたシーバスの写真がアップされているので、みんな釣れていると思いがちだか、釣れなかった人はわざわざ投稿しないことの方が多いだろう。そう考えると、釣れた人はほとんどいなかったんだなあと思える投稿数だった。

2時過ぎ就寝。