作られた1984年の舞台

7時半起き。
おでんの残り汁をカレーにしてみた。具がなかったのでジャガイモと人参と玉ねぎと豚肉を足した。食べてみると味が薄かった。塩分ではなく、おでん汁のコクの問題だろう。あっさりしすぎていて、カレーを足すと出汁の風味が吹っ飛んでしまうのだろう。不味かった。が、残さず食べた。

午前中、ツール作業とTさんへのレクチャーと季節仕事をする。ツール作業がすき間時間作業になっているため、なかなか進まない。

昼、「243」でランチ。混んでいた。ハリラスープを頼んだ。モロッコ料理らしい。牛肉と豆のスープだ。香草が入っていて旨かった。

午後、レクチャーをした後、やっとツールの話し合いができると思っていたら、なんとツールが破損してしまった。今朝から盗み盗みやってきた作業がおじゃんとなった。

調べると、Windws10になってから、データベースは矛盾のある状態ですというメッセージが出てAccessが破損する現象は頻発しているらしい。修正はまだされておらず、応急措置はレジストリを変更するしかなさそうだ。試しにコマンドプロンプトを管理じゃ権限で開いてみたらできたので、レジストリ変更をした。

夕方実家へ。
いつものコース10キロを走った。今日はビルドアップ走の日だった。
序盤、ゆっくりでいいのに、キロ6分そこそこのペースで走り始めてしまった。1キロごとにペースを上げていくのがきつかった。といっても走れないほどではなかった。途中、信号で三回止まり、4分ロスした。それを差し引いて、52分ちょうどで走り終えた。トータルで5分12秒/kmペースだが、後半はもっと速かったろう。汗がすごく沢山出た。

夕食を食べようと思い冷蔵庫をあけた。色々あったが、ご飯を食べたい気分ではなかったので、アコレへ行ってフォカッチャとサラダを買ってきて食べた。

食後、母と話す。
6月以来、父の病状について気を回し過ぎて、神経がくたびれているようだった。気を回すのは父の状態とは関係なく、母の性質からくるものだ。
何かをする時、(何々をしないといけない)と思うのが、母にインストールされたタスク処理プログラムだが、(しないといけない)と判断する基準がないため、する理由も曖昧で、強いていえば母の気分次第ということになる。
しかし、いったんそう思うと、そのこと自体が切迫感を生む。対象が父に及ぶ時、父は母に言われたことを、(したりしなかったり)する。この(しなかったり)が、母にとって強烈なストレスとなる。
かといって、母が言うことをすべて聞くのは、理由と基準を行動の源にする父にとってストレスとなる。そのことは母も頭ではわかっている。が、頭で理解していることと、心が勝手に動いてしまうことは別問題だ。
母は誰かと話すことでそのストレスを解放することができる。だが俺や妹は肉親であるゆえに事情を知りすぎて、同じストレスを感じうる立場にあり、聞き役に徹することはできない。
カウンセリングを受けてみてはどうかと思った。たぶん母に必要なのは、今思っていることを人に向かって喋ることで、アドバイスを受けたり意見をしてもらうことではない。

そう思いつつ、1時間以上話していると、母の気分が高揚していくのがわかった。ただ「しゃべる」だけでもずいぶん解放されるようだった。

自室に戻り、ブログ更新をした。Linux Mintの調子は良好だった。以前頻発したスワップはほとんど発生せず、動作は軽かった。ここ四、五年で一番調子がいいかもしれない。

『ねじまき鳥クロニクル』再読。秋の再読定番。今回は、カギ括弧の後に続く、「…と誰それが言った」という文を気にして読んでいる。意外とたくさんあった。そして、村上春樹にとって1978年と1984年はどういう意味を持った年なのか、改めて気になった。
78年は確か、小説を書こうと思いついた年だったはずだ。神宮球場で野球を見ていて突然そう思ったというエピソードが有名だ。しかし1984年はよくわからない。『1Q84』も、時代背景を1984年に設定している。 『ダンスダンスダンス』もそうだったと記憶していたが、確かめてみると1983年だった。『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』には、ポリスをかけるタクシー運転手が出てきたから、1983年か84年が舞台となっているはずだ。
そういや『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』が執筆されたのは1984年だ。『ノルウェイの森』のあとがきに、『ノルウェイの森』は『世界』の気分転換として書き始めた、みたいなことが書かれていた。つまり『世界』は集中して書いた作品だったのだと、『ノルウェイの森』を読み終わった時に思った。
『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』は、現実とは微妙にことなった日本を舞台にしていたが、時代背景は書かれていた当時の現代を元にしていた。だからポリスやデュランデュランといった言葉が出てきた。集中して書いたということは、1984年を集中して描写していたということになる。それによって1984年は、村上春樹の中に、物語構築用の舞台として作られていったのではないか。そして『ねじまき鳥』や『1Q84』は、あらかじめ作者の中にあった虚構の舞台を使って作られているのだ。