6時半起き。ふきの炊き込みご飯と、なめこの味噌汁を作り、かぶのぬか漬けとともに朝飯に食べる。
食後、体重をはかる。先週土曜から2キロ半増えていた。走っていないからだ。というより、土曜は走ったので体の水分量が減っていた。中間くらいが実体重だろう。
とりあえず、体重をマメに測って、それを走るモチベーションにつなげることにした。
「夢想」を練習して稽古場へ。地道に先に進んでいるつもりだが、進めば進むほど、抱えているメンテナンス区域が長くなるので、進み方は遅くなる。6月までに仕上がるのだろうか。新しい機材が欲しい。タッチなど、さすがに不満。
9時半から作業。AI研修を中心に受ける。
昼、走りに行く。ついでにバチ抜けルアーを買おうと思い、目的地を八幡山のキャスティングに定めた。
走り始めは息が苦しかった。それでもキロ6分台は維持できていた。3キロ経過したあたりで5分台になった。
5キロ走ってキャスティングについたが、水曜日は休みだった。走る前、営業日を調ておこうかと思わないでもなかったが、休みなら休みでいいやと、少々投げやりな気分でもあった。前も同じことがあった。2月で、夜の7時くらいに走ってやってきたら、臨時休業だっだ。手袋をしないで走ったため、帰りに指先がかじかんで大変だった。
昼なので暖かく、手袋をせずに走った。キャスティングから環八を北上し、高井戸のダイソーで梱包材を二つ買い、五日市街道に出た。家の近くでちょうど10キロに到達した。平均ペースは5分47秒だった。
昼飯に、きつねうどんを作って食べた。
午後、現場のAI研修を受け、部署ミーティングに参加する。
夕方、南台図書館へ行き、予約した本を借りる。
夕食に、チキンラーメンに、チャーシュー、メンマ、ワカメ、ねぎ、生卵というフルトッピングをのせて食べた。
7時、エージェントが提供しているAI講座を受講した。現場の研修とはニュアンスが違い、この技術に乗り遅れるなと、受講者をあおるようなことを言うので、ムカついた。「バスに乗り遅れるな」を言う人は信用できない。というより、新しいテクノロジーを伝える人間は、そのたぐいの熱狂を表に出さないで欲しい。
が、その熱狂を操ることが、講師にとって商売のキモなのだろう。
前半は、AI技術がどのように仕事に生かされているかの説明。休憩のあと、後半は実際にAIを使った仕事活用例の紹介だった。後半は面白かったが、「AIにも感情はあります」とか、講師がぼそっと言ったことが気になった。
9時に講義終了。
売れたテレビを、複数の段ボールで160サイズ以内に梱包し、ファミリーマートへ持っていき発送した。送料は1700円だった。安く済んだ方だと思う。
AIに感情があるという言葉について考えた。講師が言っていたのは、人形を可愛がり続けることで、自分の感情が人形に投影されるのと同じ現象ではないか。
AIに対応出来ないエンジニアは仕事を失うみたいな言い方も気に障った。AIなんてまだまだ実用的じゃないよ、などと言うつもりはまったくないが、現場やエージェントが行うAI研修でさえ、講師の質がそんなんだったら、よくYoutube とかで宣伝しているAI講座は、お金払って受講する価値はない。
はっきり言って、自分でAI関連の情報をネットを検索していった方が、はるかに勉強になる。
もし、AIの勉強方法がわからなければ、AIに聞きゃあいいのだ。講師、いらないじゃん。