歌の人オリビア

6時起き。
朝飯に、ご飯、明太子、高菜、ウニ海苔食べる。

8時過ぎに実家を出る。

午前中、先週の夏休み期間中に来ていたメールを読み、トラブル対応と依頼をこなした。
昼前に終わった。

昼、『ぷん楽』で煮干しラーメンとライス。スープが塩辛いと感じた。

午後、ヒマ。

ヒマになると色々なことを考える。

最近気にしているのは、現場における自分のたたずまいについてだ。延々と黙っているが、何か話しかけると必要以上にでかい声でずけずけモノをいう奴。こんな奴に、人はものを頼みたいなんて思うだろうか。

かといって、ニコニコと愛想良くするのは無理だ。へりくだるのも無理。

今日も、午前中にタイガーさんから、夏休み中はよく休めたかと聞かれたのだが、
「超忙しくしてましたよ」
と、身も蓋もないような言い方をしてしまった。

セリフは変えられなくても、言い方は変える必要があると思った。で、今のところ、自分にできるのは、いい声でそのセリフを言う、という対応だった。1/fゆらぎの低音を意識して、マントルピースの上に鹿の角がおいてあるような暖炉の前でバイプをくゆらしながらそのセリフを言うイメージで。

次に、8月8日に亡くなったオリビア・ニュートン・ジョンのことを考えた。
「フィジカル」が勇名だが、全キャリア中、あの曲はむしろ異端である。西城秀樹における「ヤングマン」であり、米米CLUBにおける「君がいるだけで」のようなものだ。

オレが洋楽を聞き始めたのは1984年だった。オリビアは前年に「運命のいたずら」をヒットさせていたが、リアルタイムでは間に合わなかった。

1985年にオリビアは久々にニューアルバムをリリースしたのだが、2年で時代は大きく変わっていた。セカンドシングル “Toughnen Up” の彼女はかなりおばさんっぽく見えたし、音も古くさく感じた。なにしろ、マドンナがブレイクした年だ。

最近、Youtubeで、”Toughen Up” のPVを見返した。女子頑張れソングで、オリビアは舎監と生徒の二役を演じている。

舎監の髪型と衣装がすごくおばさんっぽかった。生徒はツインテールで、周りの女子たちに比べてウブな生娘みたいなしているのがかえっておばさんっぽかった。この生徒役姿で、えーんえーんという泣き顔をする小芝居は、今見ても、あいたたた、となってしまう。

「フィジカル」は、セクシャルなムードを漂わせる意味深な曲として扱われたのだが、これは翌年デビューしたマドンナにレールを敷くことになったと思う。

そのレールを、マドンナはオリビアより見事に走り抜けたのだが、1985年のオリビアは同じレールを無理して走ろうとしているように思う。

でも、マドンナとオリビアは、全然タイプが違う。

マドンナは、徹頭徹尾、ダンスミュージックの人だ。自分の踊りを人に見せるための曲ではなく、自分の曲でみんなが踊るような曲。とにかく踊れる曲。ブレなさが素晴らしい。”Like a virgin” はむしろ、売れることに徹した例外だ。

オリビアは、歌の人だ。子供の頃から歌うことが大好きで、音楽一家で育ったと思わせるような人だ。夕食の後、暖炉の前に家族が集まり、子供たちが歌うみたいな環境で。マントルピースの上には鹿の角が置いてあるみたいな環境で。

だから、「フィジカル」以前のオリビアが好きだ。

夕方、中野駅で降りると雨が降っていた。雨雲レーダーを見ると、少し待てばやみそうだった。5分ほど駅のひさしで雨宿りをし、小降り以下になってから自転車で帰った。

夜、キャベツサラダと豆腐に力士味噌をつけて食べた。

涼しかったのでクーラーはつけず、窓を開けて網戸を閉めた。そろそろ秋だとはいえ、八月下旬にしても涼しすぎた。

対馬で買った焼酎、こっぽうもんを飲んだ。

11時過ぎ就寝。