歴史もの

 稽古休み。
 たった二日続きの稽古で、体の芯から疲れてしまったような気がしている。
 稽古初期はいつも興奮して、必要以上のエネルギーを使ってしまう。

 そのせいかどうか知らないが、無性に腹が減った。
 朝、牛丼を食べ、それでも足りずにかけうどんを食べた。
 食欲中枢も少しおかしくなっているようだ。

 旺盛な食欲が災いしたのか、お腹と背中、そして顔にじんましんが出た。
 痒くはないのだが、いい気分ではない。
 運動量とは関係なく、腹部に膨満感もあり、内臓の健康状態はもしかするとここ数年で最悪かもしれない。

 夜、実家へ。
 生姜焼きを食べる。

 ピーター・ブルック『殻を破る』読む。
 読み疲れたので、本棚から『竜馬がゆく』5巻を取り出して読む。

 漫画の『おーい竜馬』を全巻持っている。
 しかし、持っているからといって、好きな作品とは限らない。
 どちらかというと、かなり嫌いな作品である。
 半平太は勤皇に凝り固まった狂信者で、容堂は郷士の反抗を許さぬ冷酷な殿様として描かれているのだが、あまりにも一面的な見方ではないか。
 作品の体裁が<真面目な歴史マンガ>となっているのも厄介だ。
 (たかがマンガ)
 と切り捨てられぬうちに、偏った知識を真実として吸収する読者は、多いと思うのだ。

 司馬遼太郎の『竜馬がゆく』もその点では同じことで、いくら膨大な史料を検討しようが、小説は歴史そのものとは違う。
 しかし、読むと<歴史そのもの>を語られているような気がしてくる。
 そこにマジックがある。

 坂本竜馬が維新において果たした役割について、世間が過大評価をしているのは間違いないだろう。
 傑物であったかもしれないが、そこまで凄い人物じゃなかったと思う。

 『竜馬がゆく』で好きな部分は、おりょう、さな子、お田鶴さま、お登勢さんが絡むところだ。
 そこだけは、<歴史>ではないから、安心して楽しめる。